着物のご利用シーン


ご利用のシーンに合わせた着こなしを楽しみましょう

こんなとき何を着れば?・・・着物選びに迷ったら・・・

着物を着たいのだけれど「とんな着物を選んだらよいか」と迷っていらっしゃいませんか?着物は日本の民族衣装であり、永い伝統と格式の上に、TPOに応じた着物コ-ドがあります。
ここにご紹介したのは、大まかな着物の選び方です。
着物選びに迷ったときの参考にしてください。

女性

振袖一覧へ

振袖

未婚女性の正礼装です。宮中参内から成人式、結婚式、結納式、お茶会と幅広くお召し下さい。 振袖とは、未婚女性が着用する袖の長い着物のことであり、最も格式高い着物です。

宮中参内(ミス)、
結婚式(ご親族/ミス)、
結婚式(招待客/ミス)、結納式(ミス)
卒業式、成人式、お茶会

黒留袖一覧へ

黒留袖

既婚女性の正礼装です。最近は新郎新婦の母上様がお召しになるケースが多いようです。黒留袖は、祝賀用の着物で一般的には江戸褄模様、染抜の5つ紋、総比翼がついたものとされています。

結婚式(ご親族/ミセス)

色留袖一覧へ

色留袖

既婚女性の正礼装です。宮中参内は黒留袖ではなく色留袖になります。色留袖は、地色が黒以外の留袖のことです。裾模様のある着物のことを指します。
その他結婚式、結納式にもお召し下さい。

宮中参内(ミセス)、
結婚式(ご親族/ミセス)、
結婚式(招待客/ミセス)、
結納式(ミセス)

訪問着一覧へ

訪問着

略礼装から盛装まで、幅広くお召しいただけます。結婚式、結納式、お茶会、パーティ、改まったご訪問にどうぞ。訪問着は、上前から下前まで柄が続き、柄がきれいにつながる作りになっている着物です。

結婚式(招待客/ミス・ミセス)、
結納式(ミス・ミセス)、お茶会、
お年始など改まったご訪問

色無地一覧へ

色無地

略礼装(結婚式、結納式、お茶会)から、街着まで応用範囲が広い着物です。地味な色目で慶事の地紋でなければ、黒共帯を合わせて半喪(お通夜、法事)の装いとなります。色無地は、文字通り無地であり柄が付けれていない着物です。

結婚式(招待客/ミス・ミセス)、
結納式(ミセス)、お茶会、
お年始など改まったご訪問

付け下げ一覧へ

付け下げ

改まったご訪問、観劇、同窓会、お食事会など、訪問着よりは少々気楽にお召しいただけます。付け下げは、お召になった時に模様が全て上を向く着物です。

お年始など改まったご訪問、
観劇、同窓会、気軽な外出

小紋一覧へ

小紋

観劇、同窓会、お食事会、お茶のお稽古着、あるいは街着としてお召しいただけます。 小紋は、全体に細かい模様が入っている着物のことです。

観劇、同窓会、気軽な外出

紬一覧へ

観劇や同窓会、お食事会、お茶のお稽古着、街着としてカジュアルにお召し下さい 。紬(つむぎ)とは、紬糸で織られた生地を縫製した着物のことです。

観劇、同窓会、気軽な外出

卒業袴一覧へ

卒業袴

主に卒業式に着用します。卒業袴は、明治時代に女性の動きやすさを考慮して造られました。

卒業式、成人式

単衣・夏物一覧へ

単衣・夏物

単衣は、合わせから裏を取った着物です。夏物は絽や紗といった透ける素材の着物です。

浴衣一覧へ

浴衣

夏の夕涼みや、花火大会、縁日、盆踊り、お祭りに楽しんでお召し下さい。浴衣姿は今や日本の夏の風物詩。浴衣は主に木綿でつくられた単衣の着物です。

花火大会・縁日・お祭り

男性

紋付・袴一覧へ

紋付・袴

既婚、未婚にかかわらず紋付袴は男性の正礼装です。宮中参内から結婚式、成人式、卒業式、パ-ティなど幅広くお召しいただけます。 紋付と袴は、江戸時代に武家社会で略礼装として用いられていた着物です。

宮中参内、結婚式(ご親族)、
結婚式(招待客)、卒業式、成人式

お召・無地袴一覧へ<

お召・無地袴

お召の着物は紬より格上となりますが、最近は少ないので、渋めの紬でもよろしいでしょう。 男性の略礼装として、結婚式、お茶会、改まったご訪問にお召し下さい。お召しは、他の先染の織の紬などより格上でです。

結婚式(招待客)、お茶会、
お年始など改まったご訪問

紬アンサンブル一覧へ

紬アンサンブル

いわゆる着流しになります。
観劇、同窓会、気軽な外出、あるいは家庭着としてお召し下さい。礼装用では、ありませんので紋はつけなくて良いでしょう。改まった席以外では袴をつけなくてもいいでしょう。

観劇、同窓会、気軽な外出

浴衣一覧へ

浴衣

夕涼み、花火大会、縁日、お祭りなど、日本の夏の風物詩として定着しています。最近では、夏の風物詩として定着してきた浴衣。男性物も種類が増えています。

花火大会、縁日、お祭り