着物のたたみ方


着物や帯の美しさを保つたたみ方

着物を美しく着るために、
知っておきたい着物のたたみ方

着物や帯は正しくたたんでいないと、シワになったり傷めてしまうことがあります。
これではせっかくの着物が台無しですね。
そこでこのページでは、お気に入りの着物をいつまでも美しく長持ちさせるためのたたみ方をご紹介します。
たたみ方をマスターすれば、着物の楽しさがぐっと拡がることでしょう。

本たたみ

着物の基本的なたたみ方となる「本たたみ」は、縫い目に沿って一枚になるよう平らにたたみます。
ほとんどの着物や浴衣は、この本たたみで保管します。

1. 衿を左手に裾を右手に置き、手前の脇の縫い目を折ります。

2. おくみの縫い目を折り返します。

3. 衿先、衿下を合わせて、おくみを重ねます。
衿は内側に折ります。

4. 衿を重ねます。

5. 脇の縫い目を重ね、両袖も重ねて背縫いを折ってたたみます。

6. 左袖を折り返します。

7. 衿先から身丈を半分に折ります。

8. 右袖を下側に折りたたみます。

夜着たたみ(留袖のたたみ方)

夜着たたみとは、こんなこんなたたみ方ですテキスト
たたみ方ですテキスト

1. 右脇の縫い目を折って下前をたたみ、次に左脇の縫い目を折って上前をたたみます。
衿を内側に折り、整えます。

2. 袖を袖付けの縫い目から折って、前身頃に重ねます。
このとき、紋や文様がある部分に和紙や布などを当てると良いでしょう。

3. 身丈を半分に折ります。
このとき、裾の方を少し出しておきます。

4. さらに身丈を二つ折りにします。ふきが衿に重ならないようにずらしておきます。

長襦袢のたたみ方

長襦袢のたたみ方は、こんなこんなたたみ方ですテキスト
たたみ方ですテキスト

1. 衿を左手に、裾を右手に置き、中心に座って、両手で手前から縫い目通りにたたんでいきます。
まず、脇縫いを折って、下前身頃をたたみます。

2. 次に、上前身頃をたたみます。

3. 下前の点線から折り、脇の縫い目を中央へ持っていってたたみます。
右袖口は脇線に揃えて折り返します。

4. 上前も点線のところを、下前同様にたたみます。
左袖口も脇線に揃えて折り返します。

5. 二つに折ります。

コートのたたみ方

1. 裾を右にして広げて、下前、上前とも脇の縫い目で折ります。

2. 脇の縫い目を背縫いに合わせるように中央にもっていきます。
袖口を折り幅に合わせて折り返してきます。

3. 上前も同じく、折り幅に合わせて折り返します。

羽織のたたみ方

1. 手前の脇のマチ巾を半分に折り、衿を身頃の上に折ります。
衿を内側に折ります。

2. 左右の衿を重ねます。

3. 両脇のマチを重ねます。

4. 左袖を身頃の上に折り返します。

5. 右袖を下に折ります。
※袖丈で二つ折りして、また、その丈で折り返します。

袴のたたみ方

袴のたたみ方は、こんなこんなたたみ方ですテキスト
たたみ方ですテキスト

1. 前を内側にして、ひだを整え丈を三つ折りします。

2. 前紐を4つたたみにして、交差させます。
(右側の紐を上にします。)

3. 左の後紐を交差している下をくぐらせ中心から上にもっていきます。

4. 上に出た紐を左の前紐、後紐を一巻きし、上に出します。

5. 右の後紐も左紐と同様にします。

6. 左の紐を右の紐に通します。

7. 右側の紐も同様に通します。

8. 通した後紐を、前紐の長さに合わせて整えます。

名古屋帯のたたみ方

名古屋帯のたたみ方は、こんなこんなたたみ方ですテキスト
たたみ方ですテキスト

1. 縫い止まりの位置で三角に折ります。

2. イの点線に合わせて三角折り、ロのところもタレにそわせて三角に折ります。

3. ハのテを折り返してたたみ、左の点線を折りたたみます。

4. 中央の点線の位置で二つ折りにたたみます。このとき、柄のついている部分に折り目の線がつかないように注意します。

袋帯のたたみ方

袋帯たたみ方は、こんなこんなたたみ方ですテキスト
たたみ方ですテキスト

1. 中表にして二つ折りにたたみます。

2. 先を持ちながら三つ折り屏風たたみにします。

3. 上側から二枚目の帯先を引き抜きます。

4. 裏返しにします。

5. 引き抜いた帯を屏風だたみにします。
(全部で6枚に重なります。)

袋帯のたたみ方 その2

屏風たたみが本来のたたみ方ですが、もうひとつたたみ方がございます。
表を外側にして丈を真半分に折り、さらに真半分に2回折り、8枚に重ねます。
どちらのたたみ方にしましても、お太鼓になる部分と前帯になる部分に折りジワがつかないようにたたみます。